肉体改造な英語ブログ

英語の運用能力を出来る限り上げるためには肉体改造するしか無いんじゃない?

英語のシラブルとグルーヴの関係

日本語を母国語としているとカナ一文字が1シラブルのため、実はカナは子音+母音で構成されているということを意識することが無い。結果、無意識に子音と母音はセットなんだと刷り込まれてしまい、子音そのものの音を意識することも無い。

ここまで書いて思ったのが、子音の「音」を意識しようにも、日本語には子音のみを表す文字が無いから意識のしようが無いのか。。。しいて言えば「ん」だけ?

英語喉の上川さんは英語での1シラブルの基本は子音+母音+子音と説明し、それを3ビートと呼んでいる。本でも出てくる例だがTennisの場合はten-nisと2シラブルとなる。Japanの場合はJap-panと2シラブル。pがダブる理由は本を参照して欲しいが、実際に自分の耳に聞こえてくる英語のネイティブの発音はそうなっているので自分的にはとっても合点がいく説明なのだ。シラブルは母音の数と一致するのだから、とってもシンプルでわかりやすい!


ちなみに上川さんは日本語については2ビートと説明している。例えばテニスの場合はte-ni-suと3シラブルになり、ジャパンはja-pa-nと3シラブルになる。

英語喉の本の中ではこのシラブルの違いを文字で説明する時に英語の3ビートをボンボンボンといった音の感じで、日本語の2ビートをダダダという音の感じで説明している。


えーと、演奏家からすると「ビート」って言われてしまうと混乱するわけですね。このシラブルの感覚って拍子の話というよりは、一拍をどう捉えるかっていう話に近い気がするのですよ。だから、シラブルを言い表すなら「ビート」よりも「グルーヴ」の方が適切じゃないのかな?


1シラブル=1拍と考えてみる。

英語は3連系とかゆったりした16部音符のグルーヴで、日本語は早い8分音符のイーブンのグルーヴって感じ。


ジャズのウォーキングベースなんかが最も分かりやすい例で、一拍ずつボンボンと弾くのだけど一拍の中に「ンーァ、ンーァ」っていう感じ3連のグルーヴがある。譜面で書いたら一小節に4分音符が4つのつまらない形なんだけど、いざ弾いてみるとグルーヴするっていう、あの感じ。

大好きなRay BrownとDiana KrallのGroovyな演奏

www.youtube.com



16分ノリだったらMotownとかのグルーヴとかね。

Marvin GayeのWhat's Going on

www.youtube.com




日本語は「ダダダダ ダダダダ」というストレートなグルーヴのエイトビート和製英語)が近いんじゃないだろうか?このエイトビートも格好良くやるのには奥が深いのは分かっているけど、とにかく初心者でもとっつきやすいビートであることは間違いない。多少走ろうが、グルーヴよりも疾走感が重視されるしね。バンドブームの時ってそんなバンド多かったでしょ?


前述の3連系とか16分音符で作るグルーヴって実はとてもゆったりしている。速く聞こえる場合でも、流れているグルーヴはゆったり。

ラテンとかのめっちゃ速い曲とかは8分音符でガンガン行く。8分音符は速いんだよね、やっぱり。


だから、まぁ、一拍の捉え方がシラブルだとすると、それを繋げていくのがフレーズであり、トータルで曲でありスピーチなどになるっていうことかなぁ、と思う。で、最低限グルーヴが分かってないとセッションやアンサンブルは出来ない。というか、そのレベルのミュージシャンは二度と呼んでもらえない。音楽での会話が成立しないから。。。これってつまり、英語のグルーヴが出来ていないから対等に会話してもらえない、っていうことなのかな。


音楽も英語もコミュニケーションという点だけに注目すれば

速弾き出来なくても問題ない=速くしゃべれなくても問題ない
難しいフレーズが弾けなくても問題ない=難しい単語、イディオムを知らなくても問題ない
高度なアドリブが出来なくても問題ない=難しい言い回しが咄嗟に出てこなくても問題ない

と言えると思う。(勿論、仕事で求められる場合は、それにともなった技術は必要です)


音楽においてはグルーヴが本当に大事。だから英語においてはシラブルがとっても大事だと思う。あと、もう一点付け加えるなら「音色」。その音楽にあった「音色」っていうのが必ずあるので、英語についても「声」を磨くことを頑張りたいね。

おそらく、それで何かが変わるんじゃないだろうか。